国際交流委員会
International STEM in Education Conference のご案内【延期】
The University of British Columbia(UBC) のProf. Andersonから,
2020年の7/9-11にUBCで開催される International STEM in Education Conferenceの
ご案内がまいりました。
Call for Papers の締め切りは, 2019年の11/3です。
詳細については,以下をご覧ください。
新型コロナウイルス(COVID-19)のために2021年の
平成30年度理科教育国際セミナーのご案内
12月8日(土)9:30より 理科教育オンライン国際交流セミナーを開催します.
タイトル「博物館での調査研究とUBCでの国際STEM教育学会」
講演者: Prof. David Anderson , University of British Columbia(UBC) ,カナダ
セミナーは,理科教育学会関東支部大会の会場,講演者,学会員をskypeで繋いでおこないます
Skypeでの参加希望の方は,国際交流委員の畑中
hatanaka(@)c.sci.toho-u.ac.jp ()の中の@を半角に変えてください.
までご連絡ください.
趣旨と講演内容については,要旨をご覧ください.
平成29年度理科教育国際セミナーのご報告
理科教育国際セミナーの開催報告
国際交流委員会委員長 山下修一
下記の通り,平成29 年度理科教育国際セミナーを開催しました。
日時:平成29 年11 月16 日(木)
10:30-12:00
「諸外国から見た日本の理科授業」
14:30-16:30
「諸外国の理科教育研究/共同研究の可能性」
場所:千葉大学教育学部5 号館 5101 教室
講演者:Prof. Silvia Wen-Yu Lee (NationalChanghua University of Education: Taiwan)
Ph.D. Candidate Jeanna Wieselmann (University of Minnesota – STEM Education Center)
翌日11 月16 日(木)には,千葉県理科研究大会鴨川大会に参加して,
日本の授業研究を視察し,今後の共同研究の可能性について検討しました。
平成29年度理科教育国際セミナーのご案内
平成29年10月23日
日本理科教育学会
会員の皆様へ
日本理科教育学会国際交流委員会
委員長 山下 修一
日本理科教育学会国際交流委員会理科教育国際セミナーのご案内
謹啓 会員の皆様に於かれましては,益々ご健勝のことと推察します。
例年,日本理科教育学会国際交流委員会が開催(主催・共催を含む)しております理科教育国際セミナーですが,下記の通り本年度も開催する予定です。
ご多忙のこととは存じますが,ご参加頂けますようご案内申し上げます。(参加費無料,事前申し込み不要,講演はすべて英語で行われます)
謹白
記
平成29年度理科教育国際セミナー
日 時:平成29年11月16日(木)
10:30-12:00 諸外国から見た日本の理科授業
14:30-16:30 諸外国の理科教育研究/共同研究の可能性
場 所:千葉大学教育学部5号館 5101教室
講演者:Prof. Silvia Wen-Yu Lee (National Changhua University of Education: Taiwan)
Ph.D. Candidate Jeanna Wieselmann (University of Minnesota – STEM Education Center)
理科教育国際セミナーに関する問い合わせ先:
千葉大学教育学部 山下修一 (syama[at]faculty.chiba-u.jp:[at]は@)
以上
平成28年度第2回理科教育国際セミナーのご報告
平成28年度 第2回理科教育国際セミナー(報告)
拝啓 晩冬の候 会員の皆様に於かれましては、ご健勝のことと存じ上げます。 さて、平成28年度第2回の理科教育国際セミナーを下記の通り開催いたしましたので報告いたします。 当日は、足下の悪い中、遠方からもお忙しいところご参加頂きまして、50名以上の参会を得ることができました。この場をお借りして、御礼を申し上げます。 ご講演の発表資料を、Loughran先生のご了解を得てpdfにし、以下のリンクにて掲載しておりますのでご参照ください。 敬具
日時: 平成29年2月23日(木) 10:00~11:40
場所: 広島大学大学院教育学研究科
講師: Professor John Loughran (オーストラリア・モナッシュ大学教育学部長)
演題: オーストラリアにおける理科教師教育の動向
主催: 広島大学学習システム促進研究センター
共催: 日本理科教育学会国際交流委員会・広島大学大学院教育学研究科自然システム教育学講座・広島大学次世代科学教育プロジェクト研究センター
問い合わせ先 日本理科教育学会国際交流委員会委員長 広島大学大学院教育学研究科
磯﨑哲夫 082-424-6812(直通)
平成28年度第2回理科教育国際セミナーのご案内
平成28年11月28日
日本理科教育学会
会員の皆様へ
国際交流委員会
委員長 磯﨑哲夫
平成28年度第2回理科教育国際セミナーのご案内
拝啓 会員の皆様方におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、下記の通り、平成28年度第2回理科教育国際セミナーを開催いたします。国立大学一般入試(前期)前のお忙しい時期ではございますが、皆様万障お繰り合わせの上、ご参加頂けますようお願い申し上げます。
敬具
記
講師: John Loughran教授(オーストラリア・モナッシュ大学教育学部長)
演題: オーストラリアにおける理科教師教育の動向
日時: 平成29年2月23日(木) 10:00~11:40
場所: 広島大学大学院教育学研究科C203 (別添フライヤーをご参照ください)
その他: 日本語通訳あり
参加費無料です(原則事前登録制になっておりますが、事前登録なしで当日直接お出で頂いても何ら問題ございません。)
また、前日22日開催の教師教育のシンポジウムも無料です。興味のある会員の方は、こちらもご参加ください。
問い合わせ先: 広島大学大学院教育学研究科 磯﨑(isozaki[at]hiroshima-u.ac.jp:atは@に変更してください。)
以上
平成28年度第1回理科教育国際セミナーのご報告
平成28年10月17日
日本理科教育学会
会員の皆様
平成28年度第1回理科教育国際セミナー(報告)
謹啓 会員の皆様に於かれましては、ご健勝のことと存じ上げます。
本学会国際交流委員会は、平成28年度第1回理科教育国際セミナー(国際招待講演)を、「科学教育フォーラムin広島2016」の第1部として実施いたしました。遠方からもお忙しいところご参加頂きました。お陰様で100名もの方の参会を得ることができました。この場をお借りして、報告と御礼を申し上げます。
当日のご講演の発表資料を、お二人の先生方のご了解を得てpdfにし、国際交流委員会のHPに掲載しておりますのでご参照ください。
謹白
記
国際招待講演
日時: 平成28年10月16日(日) 8:50~11:00
場所: 広島大学大学院教育学研究科
講師・演題:清原洋一先生(文部科学省初等中等教育局主任視学官)
日本の理科教育の動向―学習指導要領改訂の動きを中心に―
Professor Hsiao-Ching She (Institute of Education, National Chiao Tung University, Taiwan)
The Impact of PISA 2015 on Science Education: The Potential Advancement of Science Teaching, learning, and Assessment
主催:広島大学大学院教育学研究科自然システム教育学講座・広島大学次世代科学教育プロジェクト研究センター
共催:日本理科教育学会国際交流委員会・広島大学学習システム促進研究センター
以上
問い合わせ先
日本理科教育学会国際交流委員会委員長
広島大学大学院教育学研究科 磯﨑哲夫
082-424-6812(直通)
平成28年度第1回理科教育国際セミナーのご案内
平成28年9月9日
日本理科教育学会
会員の皆様へ
日本理科教育学会国際交流委員会
委員長 磯﨑 哲夫
日本理科教育学会国際交流委員会理科教育国際セミナーのご案内
謹啓 会員の皆様に於かれましては、益々ご健勝のことと推察します。
例年、日本理科教育学会国際交流委員会が開催(主催・共催を含む)しております、理科教育国際セミナーですが、下記の通り本年度も開催する予定です。
ご多忙のこととは存じますが、皆様、万障お繰り合わせの上、ご参加くださいますようご案内申し上げます。なお、参加費はすべて無料です。
謹白
記
1.平成28年度第1回理科教育国際セミナー(通訳あり)
日 時:平成28年10月16日(日) 8:50~17:10 (受付:8:30~)
国際セミナーは8:50~11:00です。
場 所:広島大学大学院教育学研究科第1~第4会議室
講演者:主任視学官 清原 洋一 先生 (文部科学省初等中等教育局)
Professor Hsiao-Ching She (Institute of Education, National Chiao Tung University: Taiwan)
清原先生には日本の理科教育の動向について、She先生には台湾における科学的探究活動についてご講演をして頂く予定です。
なお、第1回理科教育国際セミナーは、「科学教育フォーラムin広島2016」の第1部として開催いたします。また、このフォーラムは、参加費無料です。会員の皆様の発表の申し込みも受け付けます。下記のURLにて詳細をご覧ください。参加申し込みも記載されております。皆様の参加をお待ちしております。
理科教育国際セミナー及びフォーラム案内
http://home.hiroshima-u.ac.jp/~natsys/doku.php/scf2016
2.平成28年度第2回理科教育国際セミナー(通訳あり)
日 時:平成29年2月23日(木) 10:00~11:30
場 所:広島大学大学院教育学研究科第3・4会議室
講演者:Professor John Loughran (Dean, Faculty of Education, Monash University: Australia)
演 題:オーストラリアにおける理科教師教育の動向
理科教育国際セミナーに関する問い合わせ先
広島大学大学院教育学研究科
磯﨑 哲夫 isozaki(at)hiroshima-u.ac.jp (at)は@に変換してください。
以上
平成27年度理科教育国際セミナーの報告
本年度は国際交流委員会と中国支部の主催により、下記の通り平成27年12月12日に国際招待講演を開催しました。
セミナー報告:seminar2015
講演資料
Professor Justin Dillon's talk (English original version)
Professor Justin Dillon's talk (Japanese version)
Professor Jinwoong Song' talk (English version)
Professor Jinwoong Song's talk (Japanese version)